着付け教室

「きれい・らくちん・着くずれない」

シンプルな着付けを体感してください

小夏着付け教室では、「着物を上手に着る」ことを目的にしています。
マンツーマンで短期間で着付けを習得していただけるシステムです。

※肌着、裾除け以外は無料貸出!
ご都合の良い日時やお仕事帰りに手ぶらで通えます!
レッスン日時は決まっていません。
予約可能日からご都合の良い日時をお選びいただけます。

レッスン料以外のお免状代や強制参加のおでかけイベント、
お勉強会と称した呉服屋さん訪問などは一切ございません。
お稽古の後に小夏の商品をご覧いただくことはできますが、
講習には着物の販売会はございません。
着物の購入義務はございませんのでご安心して受講していただけます。

小夏着付け教室講師 川畑のぶえ先生(右)

才色兼備な上、着付けの技術、着物コーデのセンスに惹かれて小夏店主の方から当店の講師にぜひ、とスカウトさせていただきました。

講師 川畑のぶえ

1986年生まれ。

栃木県出身、

大阪府吹田市在住。

2017年より「のあそび着付け教室」を開講し着物の着付けレッスンをしております。

お知らせ


川畑伸枝先生は

現在産休中のため、
2020年6月よりしばらくの間は
小夏店長吉井斉子による

レッスンを開催します。


※川畑先生のレッスン受講途中の方は、恐れ入りますが川畑先生復帰後に受講していただきますようお願いいたします。

~ざっくりキモノ歴~


大学生の時、寿司屋でのアルバイトで

着物の着付けを習う。


2015年秋 初めてリサイクル着物を購入し、その手軽さと着物の魅力にはまり休みの日は着物で出掛けるようになる。


2016年春 好きなことを仕事にしたい!と、京都の着付け教室「鞠小路スタイル」の着付け講師養成コースへ通い始める。


2017年春~ 講師養成コースを卒業。自宅教室にてレッスンを始める。


2019年~ 吹田のリサイクル着物店「Kimono小夏」さんにてレッスン開始。


初級コース 

着物のたたみ方や着付け道具の名前の紹介からはじまり、

着物の着かた・名古屋帯の結び方を習得していただく初めてさん向けの全9回のマンツーマンレッスンです。

初めての方にも分かりやすい、日常的な言葉でお伝えすることを大切にしています。

着物の種類など着物の知識を身に着けるためのお勉強の時間もあります。


 90分×9回 45100円(税込み)

ペア割(お2人でお申し込みの場合) お1人様 39600円(税込み) 


礼装コース

  初級コースの後に袋帯のみを集中的に習得していただくマンツーマンレッスンです。


 90分×3回 16500円(税込み)


おさらいレッスン

  初級コース終了されたかたでご希望の内容を単発で復習していただくマンツーマンレッスンです。


90分×1回 5500円(税込み)


単発着付けレッスン

 より美しい着付けを目指したい方向けのマンツーマンレッスンです。

   同時に3名様まで受講していただけます。

   基本的な着付けが出来る方が対象です。


90分/回

 1名様 ¥7000  /名

 2名様 ¥6000 /名

 3名様 ¥5000 /名


持ち物

※肌着、裾除け以外は無料で貸出可能です。(要事前予約)

①肌着(はだぎ)

②裾除け(すそよけ)

③着物(きもの)

④名古屋帯(なごやおび)

⑤長襦袢(ながじゅばん)※半衿(はんえり)付きのもの

⑥半幅帯(はんはばおび)

⑦浴衣(ゆかた)

⑧帯締め(おびじめ)

⑨帯揚げ(おびあげ)

⑩衿芯(えりしん)

⑪伊達締め(だてじめ)2本

⑫腰ひも(こしひも)5本

⑬フェイスタオル3枚

⑭ 帯枕(おびまくら)

⑮ 帯板(おびいた)

⑯ 着付けクリップ

⑰コーリンベルト

着付け小物についてわからないことがあればレッスンでご説明いたしますので、まずはお手持ちのものをご持参ください。

小夏での購入も可能です。


《初級コース全9回のレッスン内容》

レッスンは実技(身体を動かして着付けを習得する)と教養(着物を楽しむための基礎知識を習得する)の2本立てで行います。


1回目

実技 着物のたたみ方、肌着と長じゅばんの着かた

教養 着付けに使う道具の名前


2回目

実技 着物の着かた

教養 着物の素材の話(染めの着物・織りの着物)


3回目

実技 着物+半幅帯を使った「リボン返し」の結び方

教養 着物の種類の見分け方(留袖、訪問着、小紋、等)


4回目

実技 着物+名古屋帯でお太鼓結び(1/3)

教養 帯の素材の話(染めの帯、織りの帯)


5回目

実技 着物+名古屋帯でお太鼓結び(2/3)

教養 帯の種類の話(名古屋帯、袋帯、等)


6回目

実技 着物+名古屋帯でお太鼓結び(3/3完成!)

教養 お太鼓結び 柄出し編


7回目

実技 浴衣の着かた、「リボン返し」の復習、お太鼓結びの復習

教養 着物の衣替えについて


8回目

実技 タイムトライアルで着付けにかかる時間を計ってみよう

教養 着物まわりの小物の紹介


9回目

実技 総復習

教養 質問タイム

カリキュラムは目安です。マンツーマンレッスンですので、お客様の習得スピードにあわせて進めていきます。

【受講生の声】

Yさま(20代)

「とっても楽しく学ぶことができた着付け教室でした。

素朴な疑問への回答や、毎回の写真やLineでのフォローが丁寧でありがたかったです。今度着物で一緒にお出かけしたいです。」


Rさま(30代)

「1年前は自分で着付けしておでかけできるなんて、想像もしていませんでした!いつもわかりやすく楽しいレッスンで9回があっという間でした。これからももっと練習して先生のようなステキな着物女性を目指します!」

<N様からのメッセージ>

着付け教室で、目標にしていた子供達の七五三での、自分での着付けをなんとか成し遂げる事ができました。

とても時間がかかりましたがなんとか目標を達成できて、よかったと思っています。

色々とお世話になりありがとうございました。


着付け教室以外にも様々な講座を開催しております。


1人でも多くの方が着物を着れるようになって着物生活を楽しんでいただけるよう、

精いっぱいお手伝いさせていただきます。

小夏店長 吉井斉子

着付け講師 川畑伸枝